不動産売買専門

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除く(令和3年11月現在)
新着売買物件

那珂川市片縄北古家付土地
2,480万円

筑紫野市阿志岐戸建
****万円
![IMG_4879[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/7653d1_36eeca00741c47828ff34c17782b1bcd~mv2.jpg/v1/fill/w_247,h_185,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_4879%5B1%5D_JPG.jpg)
エステートマンション大濠
グランディール
****万円
土地面積:273㎡(82.58坪)
コミュニティバス『片縄新町』停 徒歩1分
閑静な住宅街・整形地・80坪超の住宅用地です。造成は必要ですが、広い駐車スペースやお庭を希望の方におすすめです。
土地面積:****㎡
建物面積:****㎡
西鉄バス『柚の木』停 徒歩3分
室内一部リフォーム済(令和4年10月)の5LDK+家事室、土地90坪超の陽当たり・眺望良好です。
専有面積:****㎡
地下鉄空港線『唐人町』駅 徒歩8分
リノベーション済(令和4年11月)、南西・南東の角部屋かつ2面バルコニー・3面採光のため、開放感があります。
![]() | ![]() | ![]() |
---|
不動産売買の理由は人それぞれ。いつも前向きな理由ばかりとは限らないものです。そんな悩みを、まずは「不動産日和(びより)」にご相談してみませんか?
不動産売買と一言で言っても、その種類、規模、目的等は多種多様です。
これまで実際に経験してきた様々な売買の形を少しご紹介致します。
取引件数/222件超
※不動産日和の代表が、前職を含み担当者として
これまで不動産売買をお手伝いしてきた件数です。
売買成約率/89.6%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
ただし、現在の媒介契約は除きます
販売平均日数/73日
※媒介契約後、売買契約締結までにかかる日数の平均
※上記3つの数値は、令和5年5月現在のものです。
不動産に関する気になるニュース・記事
電話はこちら:092-408-4028

実家の相続、早めに解決
分割協議に期限/登記義務化
日本経済新聞 令和5年4月8日(土)より一部抜粋
政府が所有者不明土地対策と位置付ける3本柱が4月から本格的に動き出した。相続人が財産の分け方を話し合う遺産分割協議に10年の期限を設ける改正民法が1日に施行されたのに続き、不要な土地を国が引き取る「相続土地国庫帰属制度」は27日から始動。土地・建物の登記を義務付ける改正不動産登記法の施行も2024年4月に迫る。遺産分けに大きな影響を与えるため、関連法のポイントを押さえておこう。
相続する土地が売ったり貸したりすることが難しかったり、相続人の誰も引き継ぐ意思がなかったりする場合は、第3の柱である相続土地国庫帰属制度の利用が選択肢だ。引き取ってもらう土地は多くの条件を満たす必要がある。
条件は利用申請時と法務局による審査時の2段階があり、それぞれ5つある。まず申請時は建物があると申請を受け付けてもらえない。解体・撤去する必要があり、費用は自己負担だ。担保権が設定されていたり、隣地との境界が不明確で争いがあったりする場合も却下される。審査段階では土地に庭木を含む樹木や石灯籠などの工作物があったり、除去が必要なコンクリート片などが埋まっていたりすると認められない。地割れや陥没がある場合も承認しない。
引き取りが決まったら、申請者は管理費相当額として一定の負担金を納める。具体的には宅地、農地、森林といった土地の種類や面積ごとに決める。例えば都市計画法の市街化区域にある宅地で面積が「100平方㍍超200平方㍍以下」なら「面積×2450円+30万3000円」で算出する。市街化区域以外にある宅地の負担金は面積にかかわらず一律20万円となっている。
ペアローン、夢もリスクも1.5倍
借入額増やせるが破綻懸念も
日本経済新聞 令和5年4月22日(土)より一部抜粋
「ペアローンは単独ローンよりも借入額が最大1.5倍に増える。三井住友トラスト・資産のミライ研究所の調査でこんな結果が出た。2022年の中央値で、20代は単独で借りると2420万円だが、ペアローンは3747万円となり、約1300万円も多くなる。他年代でも10~20%程度増加している。
ペアローンは夫婦が1つずつ、計2つのローンを借りる方法で、夫は妻を、妻は夫のローンの連帯保証人になる。2人分の収入を前提に借りるので1人より借入額が増える。住宅ローン相談サービス「モバチェック」運営のMFS(東京・千代田)にも聞いてみたところ、同社利用者も20~50代は単独よりもペアローンの方が30~40%程度借入額が増える傾向にあった。
住宅ローンの返済は長いと35年にもなる長丁場。夫婦いずれかが重い病気になったり、親の介護で休業したりというリスクもある。1人では背負いきれない負債をペアローンで抱えることが、将来、思わぬ家計不安を招くことはあり得る。
塩沢さんは「ペアローンを使うなら35年もの間、夫婦でタッグを組んで返済を続ける覚悟がお互いにあるかを確認することだ」と話す。夫婦それぞれで考えられるリスクやキャリアプランをよく話し合い、多少の減収があっても持ちこたえられる借入額に抑えることができれば、家計の安定度は高まる。

不動産日和からの3つの約束
仲介手数料は
成功報酬です。
私どもがいただく仲介手数料は不動産売買契約が成立した際(締結時および残金決済時)のみです。売買契約に至るまでに発生する金銭はありません。
しつこい営業活動は
一切しません。
私どもの仕事はあくまで皆様の不動産売買の「お手伝い」です。様々なご提案は差し上げますが、最終的に決断するのはお客様ご自身です。
デメリット(不利益)なこともしっかり伝えます。
物件や契約におけるデメリットやリスク(危険度)は必ず事前にご説明します。「聞いてないよ」があってはならないのが、不動産売買のお手伝いです。

お客様の声


母の所有する土地建物の売却にあたり、高齢の母への思いやりにとても感動しました。細かい気配りをありがとうございました。
大野城市の戸建を
売却されたお客様

今回は初めての住み替え(マンション)なので、しばらくはいろいろ書類等、転居後も付き合ってほしい。
また、現在の住まいの売却についても相談に乗ってほしい。
福岡市南区のマンションを
購入されたお客様

非常にややこしい物件を仲介していただき大変だったと思いますが、成約できたことに感謝します。
本当にありがとうございました。
朝倉郡筑前町の土地を
売却されたお客様
お問い合わせ
住所:福岡市南区筑紫丘1丁目23-9
ハウスユマニテ大橋α館104号
※外出しており、事務所に誰もいないことが多々あります。
ご来店の際は、事前にご連絡いただけますと助かります。
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
※営業のための問い合わせ(連絡)はお断りしております。
メール・電話・FAXでのお問い合わせ:
営業時間:9:15~18:00
定休日:水曜日
免許番号:福岡県知事(1)18816号
所属団体:公益社団法人 福岡県宅地建物取引業協会
一般社団法人 九州不動産公正取引協議会
保証協会:全国宅地建物取引業保証協会
当事務所では、難民支援のため「特定非営利活動法人
国連UNHCR協会」に売上の1%を寄付しています。
