top of page

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

新着売買物件

IMG_6095.jpg

北九州市八幡西区小嶺台土地

1,200万円

IMG_5813[1].JPG

大野城市山田土地

****万円

IMG_6101.jpg

福津市津屋崎戸建

****万円

土地面積:229.83㎡(69.52坪)

​西鉄バス『小嶺台』停 徒歩6分

​閑静な住宅街・整形地・前面道路幅員約6.2mの土地です。建築条件ありませんので、お好きなハウスメーカーで建築できます。

土地面積:****㎡

西鉄天神大牟田線『春日原』駅 徒歩16分

​令和5年8月現在、2023年度後半に開業予定の新駅・西鉄天神大牟田線『桜並木』駅は建設中です。

土地面積:****㎡

建物面積:****㎡

西鉄バス『津屋崎千軒・なごみ』停 徒歩3分

​津屋崎海岸まで徒歩3分(約210m)で、江戸時代から昭和初期にかけて港町として栄えた「津屋崎千軒」エリアに位置しています。

IMG_0656
IMG_2592[1]
ももち

​不動産売買の理由は人それぞれ。いつも前向きな理由ばかりとは限らないものです。そんな悩みを、まずは「不動産日和(びより)」にご相談してみませんか?

不動産売買と一言で言っても、その種類、規模、目的等は多種多様です。

これまで実際に経験してきた様々な売買の形を少しご紹介致します。

取引件数/225件超
※不動産日和の代表が、前職を含み担当者として
   これまで不動産売買をお手伝いしてきた件数です。

売買成約率/87.8%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除きます

販売平均日数/68日
※媒介契約後、売買契約締結までにかかる日数の平均
※上記3つの数値は、令和5
年11月現在のものです。

​不動産に関する気になるニュース・記事

電話はこちら:092-408-4028

新聞

「コンパクトシティー」破綻

​人口減少対策の切り札

毎日新聞 令和5年9月20日(水)より一部抜粋

 

 コンパクトシティー構想は1970年代に米国で始まり、日本でもバブル崩壊後の90年代に議論された。98年には「中心市街地活性化法」が制定され、自治体の中心市街地活性化(中活)基本計画が国から認定されれば、中心部の再開発などで補助金が受けられるようになった。

 89年から約20年間、青森市長を務めた佐々木誠造氏(90)は99年、商業施設などを中心市街地に集めてその周辺を居住エリアにし、郊外は開発を制限して八甲田山系の自然を保護するという3層に分けた都市計画を策定した。狙いは、郊外開発制限による除排雪の負担軽減だった。

 だが、コンパクトシティーの意味合いは次第に変容する。郊外開発の制限や居住地の集約という概念は薄れ、中心市街地をどうにぎわせるかの議論に偏っていく。佐々木氏は「街の真ん中さえ栄えればよいと誤解する市町村がいっぱい出てきた」と振り返る。

 青森市の注活基本計画は07年、富山市と共に全国で初めて国に認定される。アウガ周辺の歩行者交通量や小売業の商品販売額などの指標について、基本計画の進捗を国が年度ごとにチェックした。

​ 青森市は07~17年の10年間、国の支援を受けて中心市街地の整備を進めたが、基本計画で設定した交通量や商品販売額などの目標値を達成できなかった。

県変動率4.2% 上昇率拡大

​福岡市11年連続上昇

毎日新聞 令和5年9月20日(水)より一部抜粋

 

 県は19日、土地取引の目安となる2023年度の基準地価調査(7月1日時点)の結果を公表した。県全体の変動率は4.2%で、22年度よりも上昇率は拡大した。住宅地と商業地も、福岡市やその近郊でマンション用地需要により上昇率が拡大。工業地は堅調な物流用地需要を背景に、一部市町で上昇率が大きく拡大した。基準値は県内全60市町村の922地点。

 □住宅地

 上昇は前年度の35市町から38市町に増加。福岡市は11年連続、久留米市は7年連続の上昇となった。大川市は31年ぶり、芦屋町27年ぶりに上昇に転じた。一方、上昇から下落・横ばいに転じた市町村はなかった。

 変動率首位は「福岡市博多区西春町3の3の33」の15.4%。市内のマンション用地不足で割安感のあるエリアまで地価上昇が続いており、周辺の西鉄天神大牟田線の新駅開設も大きな要因だ。

 地価の上位10地点は全て福岡市。首位は今年度新たな基準値となった「中央区地行3の29の16」だった。

新聞

不動産日和からの3つの約束

仲介手数料は

成功報酬です。

​私どもがいただく仲介手数料は不動産売買契約が成立した際(締結時および残金決済時)のみです。売買契約に至るまでに発生する金銭はありません。

しつこい営業活動は

一切しません。

​私どもの仕事はあくまで皆様の不動産売買の「お手伝い」です。様々なご提案は差し上げますが、最終的に決断するのはお客様ご自身です。

​デメリット(不利益)なこともしっかり伝えます。

物件や契約における​デメリットやリスク(危険度)は必ず事前にご説明します。「聞いてないよ」があってはならないのが、不動産売買のお手伝いです。

お客様の声

中年男性(顔).png
おばあさん(顔).png

母の所有する土地建物の売却にあたり、高齢の母への思いやりにとても感動しました。細かい気配りをありがとうございました。

大野城市の戸建を

売却されたお客様

おじいさん(顔).png

今回は初めての住み替え(マンション)なので、しばらくはいろいろ書類等、転居後も付き合ってほしい。

また、現在の住まいの売却についても相談に乗ってほしい。

​福岡市南区のマンションを

購入されたお客様

おじいさん2(顔).png

非常にややこしい物件を仲介していただき大変だったと思いますが、成約できたことに感謝します。

本当にありがとうございました。

朝倉郡筑前町の土地を

売却されたお客様

お問い合わせ

住所:福岡市南区筑紫丘1丁目23-9

   ハウスユマニテ大橋α館104号

​※外出しており、事務所に誰もいないことが多々あります。

 ご来店の際は、事前にご連絡いただけますと助かります。

こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

※営業のための問い合わせ(連絡)はお断りしております。

Success! Message received.

メール・電話・FAXでのお問い合わせ:

メール:miyamoto@fudousanbiyori.com

電話番号:092-408-4028

FAX番号:092-510-1846

営業時間:9:15~18:00

 

定休日:水曜日

 

免許番号:福岡県知事(2)18816号

 

所属団体:公益社団法人 福岡県宅地建物取引業協会

​     一般社団法人 九州不動産公正取引協議会

 

保証協会:全国宅地建物取引業保証協会

当事務所では、難民支援のため「特定非営利活動法人

​国連UNHCR協会」に売上の1%を寄付しています。​​

お問い合わせ
おばあさん2(顔).png
bottom of page