top of page

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

売買契約率/90%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除く(
令和3年11月現在)

新着売買物件

IMG_4868[1].JPG

筑後市山ノ井土地

****万円

IMG_5047.JPG

​筑紫野市阿志岐戸建

****万円

IMG_4879[1].JPG

​エステートマンション大濠

       グランディール

****万円

土地面積:****㎡

JR鹿児島本線『羽犬塚』駅 徒歩6分

​幹線道路(薩摩街道)から一本入った通りに面しているため、利便性と閑静な住環境を兼ね揃えています。

土地面積:****㎡

建物面積:****㎡

西鉄バス『柚の木』停 徒歩3分

​室内一部リフォーム済(令和4年10月)の5LDK+家事室、土地90坪超の陽当たり・眺望良好です。

専有面積:****㎡

地下鉄空港線『唐人町』駅 徒歩8分

​リノベーション済(令和4年11月)、南西・南東の角部屋かつ2面バルコニー・3面採光のため、開放感があります。

IMG_0656
IMG_2592[1]
ももち

​不動産売買の理由は人それぞれ。いつも前向きな理由ばかりとは限らないものです。そんな悩みを、まずは「不動産日和(びより)」にご相談してみませんか?

不動産売買と一言で言っても、その種類、規模、目的等は多種多様です。

これまで実際に経験してきた様々な売買の形を少しご紹介致します。

取引件数/220件超
※不動産日和の代表が、前職を含み担当者として
   これまで不動産売買をお手伝いしてきた件数です。

売買契約率/88.8%
※媒介契約を締結したうち、売買契約に至る割合。
 ただし、現在の媒介契約は除きます

販売平均日数/73日
※媒介契約後、売買契約締結までにかかる日数の平均
※上記3つの数値は、令和5
年3月現在のものです。

​不動産に関する気になるニュース・記事

電話はこちら:092-408-4028

新聞

「宅地特例」で税負担ゼロも

​別居親族は条件厳しく

日本経済新聞 令和5年2月11日(土)より一部抜粋

 

 東京都内に住む男性Aさん(73)は最近、相続税に関心を持ち始めた。70代半ばに差し掛かる年齢になり、自分に万一のことがあった場合に備えたいと考えたからだ。現役時代は会社員で、財産は預金と築20年弱の戸建て住宅が大半を占める。「自宅の相続で土地の評価額を下げられる制度があると聞いたが、利用するにはどうすればいいのか」と話す。

 Aさんが着目した制度は「小規模宅地等の特例」で、被相続人(亡くなった人)の自宅を相続する際に土地(居住用宅地)の評価額を80%減らすことができる。相続税は相続人が引き継いだ財産の課税上の評価額に応じて税額を計算していく。現預金は金額がそのまま評価額になるのに対し、自宅土地の評価額は特例の適用で80%下がるため節税効果が大きい。

 対象となる相続人は大きく3つに分類できる。①故人の配偶者②故人と同居していた親族③持ち家のない別居親族だ。このうち配偶者は適用までのハードルが最も低い。相続税の申告期限(相続発生から10カ月)までに遺産分割を確定して申告すれば対象となる。他に必要な条件はなく、法律上の婚姻関係にあれば故人と同居していなくても適用される。

​ 適用条件が最も厳しいのは、税理士などの間で「家なき子」と呼ばれる持ち家のない別居親族。故人に配偶者や同居していた親族がいないほか別居親族は相続開始前3年以内に自分や配偶者の持つ家に住んでいないことが必要だ。2018年の改正で3親等内の親族が所有する家に住んだことがないといった条件も加わった。持ち家を親族に売って賃貸の形で住み続けるなどの例があったためだ。

支出総額の差 50年で75万円

​「持ち家か賃貸か」精緻に試算

日本経済新聞 令和5年2月25日(土)より一部抜粋

 

 持ち家と​賃貸、50年にかかる総費用は――。三井住友トラスト・資産のミライ研究所が試算結果をまとめた。試算は2021年度時点の首都圏を想定。住宅のフロー(流動性)支出に注目し、持ち家は固定資産税や修繕費、賃貸は2年ごとの更新料なども加えてシミュレーションした。

 結果は持ち家が総額8310万円、賃貸が同8235万円。その差わずか75万円だ。

 試算は制度変更が多い住宅ローン減税を勘案していないので、現状の減税規模が続けば持ち家が安くなる。逆に、600万円と見込む修繕費は持ち家の状態などによってはさらに上積みされる。

 損得は少しの変化で逆転する。同研究所の丸岡知夫さんは「どちらが得かは試算の要点ではない。住宅費用には様々な『変数』があるのを知ってもらうのが主眼」と話す。

 たしかに、50年という長期間でみると、それぞれの費用は多様な変数が影響して上下する。例えばローン金利。試算では年2%としたが、バブル期では同7%もあった。足元も日銀の「実質的な利上げ」により、23年初めから一部で金利が上昇している。

​ 金利がわずかに動くだけで、50年の総負担額は数百万円も上下する。丸岡さんは「総額は『大枠』としてとらえるべきだ。それぞれの費用の支出タイミングにこそ関心を払いたい」と話す。

新聞

不動産日和からの3つの約束

仲介手数料は

成功報酬です。

​私どもがいただく仲介手数料は不動産売買契約が成立した際(締結時および残金決済時)のみです。売買契約に至るまでに発生する金銭はありません。

しつこい営業活動は

一切しません。

​私どもの仕事はあくまで皆様の不動産売買の「お手伝い」です。様々なご提案は差し上げますが、最終的に決断するのはお客様ご自身です。

​デメリット(不利益)なこともしっかり伝えます。

物件や契約における​デメリットやリスク(危険度)は必ず事前にご説明します。「聞いてないよ」があってはならないのが、不動産売買のお手伝いです。

お客様の声

中年男性(顔).png
おばあさん(顔).png

母の所有する土地建物の売却にあたり、高齢の母への思いやりにとても感動しました。細かい気配りをありがとうございました。

大野城市の戸建を

売却されたお客様

おじいさん(顔).png

今回は初めての住み替え(マンション)なので、しばらくはいろいろ書類等、転居後も付き合ってほしい。

また、現在の住まいの売却についても相談に乗ってほしい。

​福岡市南区のマンションを

購入されたお客様

おじいさん2(顔).png

非常にややこしい物件を仲介していただき大変だったと思いますが、成約できたことに感謝します。

本当にありがとうございました。

朝倉郡筑前町の土地を

売却されたお客様

お問い合わせ

住所:福岡市南区筑紫丘1丁目23-9

   ハウスユマニテ大橋α館104号

​※外出しており、事務所に誰もいないことが多々あります。

 ご来店の際は、事前にご連絡いただけますと助かります。

こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

※営業のための問い合わせ(連  絡)はお断りしております。

Success! Message received.

メール・電話・FAXでのお問い合わせ:

メール:miyamoto@fudousanbiyori.com

電話番号:092-408-4028

FAX番号:092-510-1846

営業時間:9:15~18:00

 

定休日:水曜日

 

免許番号:福岡県知事(1)18816号

 

所属団体:公益社団法人 福岡県宅地建物取引業協会

​     一般社団法人 九州不動産公正取引協議会

 

保証協会:全国宅地建物取引業保証協会

当事務所では、難民支援のため「特定非営利活動法人

​国連UNHCR協会」に売上の1%を寄付しています。

お問い合わせ
おばあさん2(顔).png
bottom of page